さぁ、H28、H29の租税法です。
租税法は意外に得点率が良いっていう感覚があるんです。
別に簡単だったわけではないのですが、短答式が終わってみんなほぼ一斉にヨーイドンだから、差がつきにくい科目だからではないかと考えています。
だからこそ、独学者は少しでもリードしなくてはならないと言えます。
そんな状況に不安な人もいるかとは思いますが大丈夫です。
H28年の計算は完璧に白紙で出した私ですら、最後は平均よりも取れたんですから。
租税法(H29)
第1問
問題1問1~4
問題2
第2問
問題1問1
問題1問2~3
問題2
問題3問1~2
租税法(H28)
第1問
問題1問1~4
問題2
第2問
問題1
問題1問2
問題2
問題3問1~2
以上になります。
租税法は答練だけではなくて、一般的な参考書で幅広く学ぶべきかとは思います。消費税は一つ分からなかったら芋づる式間違えてしまいますしね。
自尊心を抑えて、点数をいかに稼ぐかが大切です。