こんばんは。薬剤師のKです。
H30論文式試験の私の答案が届いたので、お見せします。
今までお伝えした勉強法を用いた場合、試験本番でどのような感覚になるのか、試験後の手ごたえ等、詳細に記載します。
そのとき感じていたことを詳細にお伝えしたいので、少し長くなるかもしれません。参考になさる方は、必要な部分のみ見てください。
また当時の思っていたことをそのままお伝えしたいので、口語体で記載しました。
※正しい解答は各予備校が出している解答速報を確認ください。
今回は租税法第1問問題1、問題2です。
[もくじ]
租税法
第1問問題1、問題2
問1
あんまり理論は時間掛けられんな。。。さくさく行かんと。
寄付金ね。明らかに公的な機関Y市に寄付してるから、全額が損金に算入するやろ。
参照は、37条1項、3項1号かな。
よしよし次々!
問2
A社はB社の発行済株式の30%を有してるのね。
え、簡単やん。25%以上持ってたら、95%は益金不算入でしょ。23の2条ね。ほんじゃあ、「B社はA社の法人税法上の外国子会社に該当するから」。。。。。ん?
問題文の「B社は、X国の法令に基づき当該支払配当額の全額を損金に算入した」って何?
もっと法令読んでみよう。。。。
あ!あぶねぇ。。。2項1号に、それっぽいこと書いてある!そりゃそうか。子会社の国で損金算入されて日本で損金不算入にしたら、不正できまくりか。
ほんじゃあ、全額損金算入されるってことでいこう。
問3
はい出たー。。。非居住者。。
そんな細かいこと分からんのやって。購入者側に課税されるってどういうことやねん。もう無視しよ。時間が余ってたら戻ってきますか。
問4
不当に高額であったって。。損金不算入って言いたいんやろ。
使用人としての給与やろ?えーっと、あ、36条がぴったりやん。はいはい、これ書いたら次の問題行かんと!
時間がない。
問1
譲渡対価ね、あるあるやん。時価が譲渡対価として算定しやんと、脱税できまくりってことでしょ。
ほんで他の条文で明確なこと書いてないから、22条を使ってくれってことね。
問2
適格株式分配?え、C社はA社に0.1%しか保有されてないやん。B社が100%保有されているってのを適格株式分配に該当するかどうかってこと?
とりあえず、「完全支配関係がある法人の間の取引の損益」のところ見て、、、いや、分からん。第2条の定義見ても、はっきり書けんな。はい、次。
問3
たな卸資産の自家消費ね。確か、、よし、39条に書いてある。
書いてある通りに、消費財の時価相当額は総収入金額に算入されますよ、と。
もう時間が無くなってきた。。!
問4
えー。。去年も同じようなの出題されたような気がする。。。
あった。57条や。青色申告もしてるし、これで間違いない。
早く、早く!
問5
D社は基準期間がないよな。。でもこれ見よがしに平成28年の半年がの課税売上高が1000万円超えてるってことは、免除されんって言いたいんやろ。
ああ、時間がない!
9条の2にそれっぽいこと書いてるわ。多分これやろ。
細かい項数はもう良いわ。法人税法計算の時間がなくなるから、もう条数だけ書いておーわり!
さ、計算計算!!
以上が僕が試験中に考えていたことです。
理論はまぁ如何に時間をかけないかが勝負になります。
時折引っ掛けっぽいのも出題されるので、気をつけてください。