おはようございます。薬剤師のKです。
H30論文式試験の私の答案が届いたので、お見せします。
今までお伝えした勉強法を用いた場合、試験本番でどのような感覚になるのか、試験後の手ごたえ等、詳細に記載します。
そのとき感じていたことを詳細にお伝えしたいので、少し長くなるかもしれません。 参考になさる方は、必要な部分のみ見てください。
また当時の思っていたことをそのままお伝えしたいので、口語体で記載しました。
今回は監査論第2問、問題1、問題2、問題3問1(伝達)です。
[もくじ]
監査論
第2問(問題1、問題2、問題3問1(伝達))
問題1
うおー、去年、一昨年よりも状況が複雑になってる気がする。。
問題1は一般的なこと聞かれてるから、状況は関係ないのか。。?とりあえず、この問題自体は典型論点やから、解答が今後の問題にあんまり影響せんなら基準を利用して書くか。。。
よし、この問題は独立しているっぽい。
ほんじゃあ、不正による重要な虚偽表示を示唆する状況に対応した監査人の対応やから、「240財務諸表監査における不正」を見ますか。
よしよし、解答は全部基準から記載できるな。
- 不正を示唆した場合の対応(10項F(5)号)
- 状況が不正による重要な虚偽表示の疑義に該当するかどうか(10項F(6)号)
- 不正の疑義に該当した場合の対応(F35-4)
この流れで解答しよう。
GOGO!!この簡単な問題で時間を使えん!!
問題2
立会の実施時期
求められているのは、監査手続きの実施時期、実施範囲に関して行われた修正の内容とその理由か。
そりゃ何となくわかるけど、具体性を持って解答できんわい。基準見ろってことかいな。
えーっと、「330:評価したリスクに対応する監査人の手続き」とか使えそうやな。。。
。。。【立会】っていう実証手続きの実施時期でしょ?
。。。確か、このへんに。。
おっしゃ、A2項の「しかしながら~、」以降が使えるやん!!短答式の時に基準読んでおいて良かった。。
匿名からチクリ上げられた内容から、統制環境に不備があるって言えるし。でも、期末日に実施するって言いきって良いんかな。問題文3ページ目の一番下に※で「期末日には、原則として工場の像業を停止できない」って言ってるし、「できるだけ期末日に立会をしたい」ってニュアンスで書いておくか!
立会の実施範囲
どこまで立会をするか、か。
そりゃあ、A工場のQ倉庫からP倉庫への移動だけが匿名のチクリ犯から伝えられてるけど、R倉庫に関する情報はないからって言って立会をせんで良いわけじゃないでしょ。R倉庫で山ほど不正してるけど、チクリ犯が知らんかっただけの話かもしれんし。
B工場、C工場はどないする?4ページの「A工場は、主力工場ということもあり、やや強気の社内予算が設定されてる」ってことは、各工場の責任者が違うってことやろ?んじゃあ、B工場、C工場もグルになってっていうのは、問題作った人は考えてないやろ。。。「A工場だけ予算未達の状況が続いている」とか、もろにそんなストーリーを感じる。。。
じゃあ、A工場に絞って、それとなく論理的に書いておきますか。。
問題3問1(伝達)
伝達
伝達?伝達ってなんや。。?まじで分からん。。
とりあえず、不正を発見した時の監査人がとるべき対応について聞かれてるんやんな。
まぁ、「240:財務諸表における不正」を見ますか。
伝達って人に何かを伝えることやから、経営者か監査役に対して注意喚起することやろ。
≪経営者及び監査役等とのコミュニケーション≫。。か。。。?
。。。きた!39項とかに、「伝達」って書いてある!ほんじゃあ解答は「この不正を経営者、監査役に伝えないといけないよって方向性でいこう。
工場長クラスって【経営者】に含まれるんかな?
あんまり自信ないから、「監査役等」ってして解答しよか。
やばい、早く解答書かんと時間がない!!
以上が監査論第2問①です。
次回、監査論を完結させます。