おはようございます、薬剤師Kです。
H30論文式試験の私の答案が届いたので、お見せします。
今までお伝えした勉強法を用いた場合、試験本番での感覚や、試験後の手ごたえ等、詳細に記載します。
そのとき感じていたことを詳細にお伝えしたいので、少し長くなるかもしれません。参考になさる方は、必要な部分のみ見てください。
また当時の思っていたことをそのままお伝えしたいので、口語体で記載しました。
※間違えている箇所もありますので、正しい解答は各予備校が出している解答速報を確認ください。
今回は統計学 第7問 です。
統計学
第7問
問題1
問1
はい出た出た。去年みたいな処理能力試す問題ね。というか変動係数出てるやん。ホンマよかった大原の答練受けてて。受けてなかったら、絶対分からんかったわマジで。他の予備校の人たちはどうなんやろう。。。
変動係数=標準偏差/平均やから、それぞれ。。
高ぶるな落ち着け。小数点第3位を四捨五入することを間違えんように。。。
前期の為替の変動係数は、9.443/88.60=0.10658....やから、回答は0.11か。他のも同じように解けるな。
問2
紙ベースの答練ではこんなん言ってなかったけど、俺は調べてたのよね。書けますよ。まぁ論理的に考えたら普通の話なんやけどなぁ。
問3
ん?全期間におけるって前期と後期ってことか。。?そうよね。
2期間を合わせてデータの為替の分散を求めろってことか。
え、そんなん解けるん!?一旦先に進もう!
(ほかの問題を解いて戻ってきました。)
んー、今度は落ち着いて。もう解けんで落としても大丈夫やから。
分散はX^2の平均と全期間の平均の二乗のが分かれば解けるのか。
いやいや待ってよ。それぞれの平均が与えられてるから、全期間の平均の二乗が分かるとして、X^2の平均は出るのか?
あー、それぞれの分散が分かってるから、それぞれの X^2の平均が出ますと。あとはそれぞれの X^2の合計値が出るでしょってことか。
計算が多くてミスしやんようにせんと。。。
問4
カモやん。カモがネギしょって来よったで。共分散が出てるし、為替と日経平均株価の標準偏差が出てるから、普通の計算か。サクサク行くで!
問5
ん?全部の日経平均株価を全部50分の1にするって全部50分の1にしたらよいんじゃないのって考えさせたいってこと?実は分散は2500分の1でしたーって、受験生でひっかかるやつおるんか?
何が聞きたいんかよくわからんけど、早く解答書かんと!時間がない。。。!
問題2
問1
ベイズの定理使った確率の問題か。第1問に飛ばした問題もあるし、こんなところで時間使ってられへんな。。。
でも、1って解答はなんか怖くなるな。。。間違えんようにしやんと。
問2
ん?問1がヒントになってるんですよって言いたいんかな?でもこんなん高校1年生ぐらいのレベルやん。
ただ方程式を組み立てたらよいレベルやん。。。ね。
典型論点ってやつですか。サクサクいくで。
問題3
問1
対前年変化率ね。これいつも出てくるけど、前年の死亡総数か当期の死亡総数のどっちで割るか迷ってたんやけど、今年はずっと意識してたから、楽勝や。
早く早く!
問2
平均変化率?聞いたこともないわ。。。
下の式とかも何がしたいんかすら分からん。
いや、引っ掛けか?難しく考えんでよいのか?それやったら、一番素直に対前年変化率の平均で行くか。考えたところでここは勝負にならんな。
問3
寄与度とか答練やってたら楽勝やろ。サクサクいかんと。時間がもったいない。
問4
なにこれ!これは問3ができるやつが間違えるって計算ミスしかないやん。統計的なこと全然聞いてないけど、まぁ丁寧に。
問5
関連性?全く分からん。悪性新生物と肺炎の寄与度で
しょ。それぞれ、0.17と0.10やけど、対前年変化率とどう関係してくるねん。悪性新生物はさがったけど、肺炎は上がったことと関係してくんの?やとしても数値がいくつ以上もしくは以下やから対前年変化率は下がります的なこと言わなあかんけど。。。
あかん、もうこんなん捨てよ。適当に書いて逃げますか。
以上になります。
これ自分の気持ちを思い出しながら書いてますけど、なかなか凡ミスが多いですね。。
ホントは統計学は免除受けられるくらい取りたかったのに、ミスが多すぎてしょうもない得点率になってしまいました。。。
急ぎ過ぎてミスが多いって、ダメな受験生の典型。
反省しないと。。。。