おはようございます。薬剤師のKです。
そろそろ薬学的な内容のブログも書きたいなと思っていますが、それはこのブログが落ち着いたらにします。
さて、今回は企業法の心構えですね。
かなり伸び悩みましたが、この科目が一番改善できたと思う科目です。
因みに、各年度の得点率です。
H28 | H29 | H30 | |
第1問 | 25.2 | 20.8 | 29.2 |
第2問 | 18.3 | 27.2 | 29.8 |
企業法
企業法はどのように得点が加算されていくのかを考えず、思いのまま解答を書くと自己満足になってしまいます。H28、H29の時が本当にそうだったと思います。
受験生の数を考えると、おそらく採点者は複数存在します。そうした場合、採点者に自由に採点させてしまうと採点に偏りが生じてしまうため、一定のルールがあるはずです。
例えば、「~には特別決議が必要」という趣旨が記載されていれば、3点で、条文を指摘できていれば1点とする、みたいな感じで(実際にはどう採点されているのか確信はありませんが)
私はこの「どのように採点されるのか」とい視点が著しく欠如していました。H28、H29時の私は、とにかく論理的であればどのような文章であっても、解答に真正面から答えていれば点をもらえると思っていたのです。
ですので私はマインドセットを変える必要がありました。
具体的には「論理的な文章を構築する」から「得点を拾う文章を作成する」というふうに考えを変えました。
この取り組みにより、本試験では準備をしていなかった分野から出題されましたが、ある程度解けたと思います。例えば、第1問の問1とかが全く準備していませんでしたが、満遍なく記載すれば、点数はもらえるだろうと考えて解答を作成することができました。
そして、どのような趣旨のセンテンスを用いれば良いのかを判断するためには、独学者にとっては模試か答練が最適と確信しています。各予備校は長い経験のもと、過去の受験者の答案・点数を加味し、大体の採点基準を知っているはずです。
他の科目でも同様ですが、独学者は採点基準を知るように心がけてください。
以上が企業法の心構えです。
参考になれば幸いです。